こんにちは!
2017年秋に訪れたドイツ~ハンガリー旅行記、今回からようやく観光のお話です。
ドイツ2日目はミュンヘンから電車で2時間ほどのネルトリンゲンという街に訪れました。町の見どころや行き方などをレポートしたいと思います!
この旅行の全体概要
- 友人との女2人旅
- 期間:2017年10月28日~11月3日
- 5泊7日でドイツ・オーストリア・ハンガリーを訪問
- ルフトハンザ航空エコノミー利用(ミュンヘンINブダペストOUT)
日程・費用の詳細はこちら☆
Contents
ネルトリンゲンって?
ネルトリンゲンNördlingenはドイツ・バイエルン州にある小さな町。
ロマンティック街道の中盤あたりに位置しています。
どんな町かと言うと…
- 1500万年前の隕石落下跡にできた円形の町
- ブタが敵軍から町を救ったことがある
- 町の教会でネコの職員が働いている
- 町が円形の壁で囲まれているため
『進撃の巨人』の舞台ではないかという噂がある
うん。なんか色々と面白そう。
想像するとカオスですがw
私の脳内イメージ
さっそく壁外 壁内調査に乗り込みます!
ネルトリンゲンを町歩き
見どころ①『進撃の巨人』みたい!円形の壁
駅から歩いてまず目に飛び込んでくるのが・・・
ネルトリンゲンの壁です。
旧市街は円形の壁にぐるっと囲まれていました。
壁と聞いて私が思い出したのがコチラの漫画✨
壁内の人類と壁の外との戦いを描いた、言わずと知れた大人気作品です。ネルトリンゲンは「物語のモデルの町なのでは?」と噂されています。
町の航空写真を見ると円形の壁がくっきり分かって、噂になるのも納得!✨
漫画では壁の高さ50mという設定ですが、ネルトリンゲンの壁は僅か10mほど。即効で巨人に突破されちゃいそうです…!
雨が降ってたので、まずは屋根がある城壁沿いをぐるっと1周してみました。
たまに途切れる部分もありますが、このような城壁がほぼ完璧な形で残っている町は世界的にもめずらしいそうです。
壁の存在も勿論ですが、それ以上に周りの民家が『進撃の巨人』の雰囲気でした!
屋根や窓のつくりがそっくり。
調査兵団が飛び回ってそうな屋根です♡
奥に見えるのが町の中心にあるダニエル塔。約90mあります。
余談ですがネルトリンゲンの昔の地図を見てみると、、
丸い壁から何やら外側に突き出てます!
この突起、現在は2つしか残ってないのですが当時は敵軍の攻撃を防ぐための堡塁の役目を持っていたそうです。
さすがに人が住むスペースはなさそうですが「壁の外に囮の突起が設けられている」という点まで『進撃の巨人』と共通していました!
見どころ②ブタが救った町
ドイツの実際の歴史でもネルトリンゲンは何度も戦いの舞台になりました。
そんな中、敵から町を守ったのは調査兵団…ではなくて
1匹のブタだったそうです。
15世紀のある時、敵軍がこの町に夜襲をかけようとしていた時に町で飼っていたブタが城門から逃走!!「豚が逃げたぞ!」と皆が飛び起きて、町の中は大騒ぎに。敵も襲撃を諦めたんだとか。
そのためネルトリンゲンでは町を救った英雄として色んな所にブタさんオブジェが飾られています♡
街歩きついでに探してみて下さい
見どころ③聖ゲオルク教会 St.Georgs-Kirche
雨がやんできたので城壁から降りて、町の中心にある教会に向かいました。
壁内は直径1kmほどなので、短時間で歩いて周ることが出来ます!
教会の入り口。中は無料で見学できます。
ネルトリンゲンは、巨大隕石のクレーター上に築かれた町です。それこそフィクションみたいな話ですが、こちらは実際のお話。その証拠としてネルトリンゲンが位置するリース盆地では衝突時にできる鉱石スエバイトがたくさん採取されています。
聖ゲオルク教会の建築にもこのスエバイトが用いられていて、外壁の黒いつぶつぶが特徴です。壁内にあるリースクレーター博物館には衝突時の様子や月の石が展示されています。
見どころ④ダニエル塔とネコ職員
聖ゲオルク教会の塔(通称ダニエル塔)には階段で登ることが出来て、
上から見える展望は絶景!!
オレンジ屋根の家々と、その先に広がる平原✨
まるで超大型巨人になったような気分(?)で町を見下ろせます!
そんなダニエル搭への入り口はこちら⇩
教会の扉とは別の入り口です。
350段の階段をひたすらのぼる。のぼる。
頂上に着く頃には足はフラフラ。
もうすぐ頂上!という目前に展示コーナーがあって、塔の番人が待ってます。
ここで入場料€3.5を支払います。
レトロなチケットが可愛いですね♪
実は私がこの塔を登ったのは、景色以外にもう一つ目的がありまして。。
そう!!塔で働くネコさんに会うためです。
名前はヴェンデルシュタイン
名前からして威厳漂うこのネコ、実は立派な市の職員(常勤)なんです。
展望台まで観光客を案内したり、塔にやって来るハトやネズミを追い払うことがお仕事。代わりに食事と寝床が保証されているそうです。
私たちが訪れた時は見当たらなかったので、番人に聞いてみました。
ということで、受付裏の管理室に案内してもらいました。
アイドル猫との初対面にドキドキ・・・
めちゃくちゃ眠そうでしたw
超不機嫌なヴェンデルシュタインさんww
番人によると、このあと完全に寝落ちしたそうです。
行き方
そんなネルトリンゲンの行き方です。
ミュンヘンから列車で約1時間半~2時間半。
直通またはアウグスブルクやドナウヴェルトで乗り換えが必要な便もあります。
- München Hbf.⇔Nördlingen
- DBサイト(英語)で乗り換え検索
-
日本語で鉄道予約(高速列車のみ)
赤い車両のRE(快速)とRB(各駅停車)利用なら
バイエルンチケットで乗車できるため安く行けます✨
ネルトリンゲン駅から旧市街までは徒歩5分ほど。
駅から北西へ進むとダイニンガー門Deininger Torが見えてくるので、
ここをくぐると旧市街となっています!
おすすめ訪問日
ネルトリンゲンはミュンヘンから遠すぎず日帰りでも訪れやすい町ですが、私が失敗したのは訪問日。
ドイツでは「日曜日は極力お店を閉めて休みましょう」という閉店法なる決まりがあり、地方の町はほとんどのお店が閉まります!>< 私たちが訪れたのは日曜、しかも雨が降っていていたので町が全体的にガランと静まりかえってました><
お昼12時でこの様子…
お土産屋さんもカフェやレストランも、ほとんど開いていませんでした。
- 日祝…ほとんどのお店が閉まっている
- 平日…バイエルンチケットが9時からしか利用できない
これらを考えるとネルトリンゲンのような小さい町に日帰りで訪れるには土曜日が一番満喫できるのかなぁと思います!
まとめ
ということで、曜日選びに反省は残りますが、、それでも円形の壁を実際に歩けたし、猫ちゃんにも会えたし良かったです♡
バイエルン地方にはネルトリンゲンのような可愛いらしい町が点在しています。
近くにはドナウヴェルトDonauwörthというパステルカラーの町や、子供祭で有名なディンケルスビュールDinkelsbühlという町もあります。
ネルトリンゲン自体はとても小さく、半日もあれば周れてしまうので、近隣の町とあわせて訪れてみてはいかがでしょうか♪


ドイツ旅行でお世話になったガイドブック